四柱推命とは

四柱推命の歴史

この世に存在する占いのなかで、もっとも的中率が高いのが『四柱推命(しちゅう・すいめい)』という運命術です。古代中国で生まれた『陰陽(いんよう)』と『五行(ごぎょう)』から生まれた帝王学のひとつです。その基本は「世の中のすべてのものやことは【陰】と【陽】に分かれ」て、さらに「木(もく)・火(か)・土(ど)・金(ごん)・水(すい)の5つの要素によって構成される」という考えがあります。人間だけでなく、この世のすべての存在を【陰】と【陽】そして『五行』に分解することから四柱推命はスタートします。具体的には、生年月日と時を四つの柱(四柱)に置きかえ、どのような陰陽と五行になっているのかを観察します。

陰陽五行

陰陽思想とは、宇宙にあるすべてのモノ=人間も含め、すべての存在、あらゆる状態の【はじまりから終わりまで】の変化を、陰と陽という2つの概念を通して説明することです。五行の考えとは、この世の万物には【木】【火】【土】【金】【水】の5つの異なる性質を持つエネルギーがあり、それらのエネルギーは絶えずめぐりながらお互いに影響をあたえて循環するという考えです。さきほどの陰陽と同じように陰陽という2要素が、5つの要素に置き換わったような感じですが、少し違うのは5つのそれぞれの要素に相性というものがあります。

十干十二支

陰陽と五行は、統合されると十干と呼ばれる10個の要素となります。これは五行の5つの要素に、それぞれ陰陽の2通りのパターンがあり、5×2= 10パターンの性質を持つ要素があります。さて、十干とは、その昔、数を数える道具でした。1が甲(きのえ)、2が乙(きのと)、3が丙(ひのえ)、4が丁(ひのと)、5が戊(つちのえ)、6が己(つちのと)、7が庚(かのえ)、8が辛(かのと)、9が壬(みずのえ)、10が癸(みずのと)と数えていたわけです。ちなみに古代中国では、王の即位順を示していたという記述もあります。それがいつからか太陽と月を含めた10惑星と結びつき、10種類の要素となって占いのツールとして用いられるようになりました。四柱推命で十干は『天の架空の星』、または『天の空間』と言われています。 十干はそれぞれ【木・火・土・金・水】のエネルギー(五行)が割り振られ、 甲乙は木のグループ 丙丁は火のグループ 戊己は土のグループ 庚辛は金のグループ 壬癸は水のグループ になります。さらにそれぞれのグループは【陰】と【陽】に分かれているので、たとえば木の陽は甲、木の陰は乙となるのです。 十二支は『子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥』の12要素を表しています。日本人なら干支(えと)はお馴染みですよね。ただ四柱推命では、この十二支は《地の要素》を表しているのです。つまり六十干支は《天》と《地》の要素が組み合わさってできているわけです。そして十二支にも、十干と同じ5つのエネルギー(五行)が含まれています。 【木】は寅・卯 【火】は午・巳 【土】は丑・辰・未・戌 【金】は申・酉 【水】は子・亥 以上が、それぞれの五行となります。土だけが4つあって、他はすべて2つずつです。 なお、十干と十二支は、陰陽五行をさらに発展させた理論で、四柱推命を勉強する上で欠かせない基礎となります。十干の10個の要素と十二支の12の要素の組み合わせです。旧暦はこの十干十二支の組み合わせでできているため、旧暦の概念も分かっている必要があります。

十干のそれぞれの意味について

陽の木性ですから樹木をあらわします。責任感、正義、自我、向上心、ひらめき、アイデア、文章力、性質は曲がったことや嘘が嫌いで向上心が強く、みんなを引っ張っていくリーダー気質。大器晩成型です。

陰の木性ですから、可憐な草花をあらわします。陰の木であり草花を象徴します。草花、枝葉、つる草など。女性的で、美意識があります。。従順で協調性が高く、安定した環境を求めますが、芯はしっかり持っています。

陽の火性ですから太陽です。楽天家、友好的、肯定的。寛大な心を持って、楽しく優雅な状況を求めちます。正直で自尊心を大事にし、道徳や義理に反するようなことを嫌う純朴な心の持ち主。

陰の火性ですから火炎を表します。焚き火やロウソク、バーナーなど人工の火です。情熱家、上品、礼儀作法を重んじます。正義感が強く情熱を持てる目的地を求めます。温和で控え目な雰囲気ですが、内面は情熱的。

陽の土性ですから山脈を象徴します。岩、 乾土でもあります。自信家、野心的、義理堅く、信頼を尊重します。 意思は固く実直で地道な努力を惜しみません。頑固で、独自の価値観が強く融通性に欠けます。

陰の土性であり、大地や田畑を象徴します。田園、泥 、湿土。 努力家で柔軟で持久力があります。多芸多才で人情を尊重し深い愛情を求めます。どのような環境でも適応し、あらゆることを吸収できる器用さがあります。

陽の金性ですから鉱石を象徴します。鉱石、鉱脈、地金、鉄、刀、斧、ノコギリ、大きな刃物など。独裁的で 主導権を欲し、強引。 利己的。負けず嫌いで不義不正を嫌います。決断力と積極さを持ち合わせています。

陰の金ですから玉珠を象徴します。貴金属、砂金、ハサミ、針、鍼、月など。神経質で、こだわりが強く繊細なので、独自の世界を求めます。感受性が強く、傷つきやすい純粋な心。親切で、周囲を気遣い奉仕します。

陽の水性ですから大河を象徴します。海、 湖など。戦略家で度量の広さと 勇気を持ちます。社交的で知的な戦略を好み、勝利を求めます。楽観的で、頭の回転も速く、苦労しながら目的達成します。

陰の水性ですから雨水を象徴します。小川、 霧や雲なども。順応性があり気まぐれです。純粋な心を持ち内向的で理想を求めます。勤勉で、地道な努力をします。穏やかで、神経質で 情に篤く奉仕精神も旺盛です。

十二支のそれぞれの意味について

陽の水であり冬季の氷雪を象徴します。夜中の23時から1時。方位は北。終了と初め(一)の文字。12月。

陰の土であり冬季の土壌を象徴します。夜中の1時から3時。方位は北北東。1月。

陽の木であり春季の緑樹を象徴します。3時から5時。方位は東北東。2月。

陰の木であり春季の若草を象徴します。朝5時から7時。方位は東。朝日を迎える場所、地平線。3月。

陽の土であり春季の丘陵を象徴します。7時から9時。方位は東南東。4月。

陰の火であり夏季の燎火を象徴します。9時から11時。方位は南南東。5月。

陽の火であり夏季の劫火を象徴します。11時から13時。方位は南。6月。正午の由来。

陰の土であり夏季の大地を象徴します。13時から15時。方位は南南西。7月。

陽の金であり秋季の金鉱を象徴します。15時から17時。方位は西南西。8月。

陰の金であり秋季の宝玉を象徴します。17時から19時。方位は西。9月。酒を飲む時間帯。夕暮れ時。

陽の土であり秋季の台地を象徴します。19時から21時。方位は西南西。10月。

陰の水であり冬季の霜雪を象徴します。21時から23時。方位は南南西。11月。その日の終わり。

五行と相生・相剋

木は燃えると火を生み、火は燃え尽きると灰となって土に帰り、土の中から金(鉄などの金属類やミネラル成分)が出現し、金は冷えると水滴(水)が生まれ、水は木を育てる養分となる。 以上の5つの関係性は「良い影響を与えあう」と考え、『相生(そうじょう)』と呼びます。 逆に、木は土から栄養を奪い、土は水をせき止めたり汚したりし、水は火を消し、火は金を溶かし、金は木を傷つける。 これらを悪い関係として『相剋(そうこく)』と呼びます。 それぞれ自分の本質に、この『五行』の要素をもっていて、自分が木の人なら水の人との相性が良く、金の人とは相性が悪いということが、生年月日から分かります。面白いもので、気の合う友人や長く続くカップルは、たいてい五行の相生になっていることが多いのです。 たとえば、女性が水で男性が木の場合のカップルは、木は水を栄養としているため、女性が進んで男性のお世話をしたりします。逆に、女性が土で男性が木という相剋カップルは、土は木に養分が奪われるので、彼の世話をするために疲弊するケースが多いです。上の例のように男性が同じ木の人でも、女性の五行の要素が何であるかによって、どういう関係性になりやすいかを、事前に知ることができます。ただし、相生相剋の一つの関係だけでなく全体を判断しなければいけません。

四柱推命で使用する暦 - 太陰太陽暦と二十四節気 -

太陰暦を使用していた時代に、季節を定義する工夫として考え出されたものが二十四節気です。一年を二十四に等分し、その区切りと区切られた期間とにつけられました。二十四節気は太陽の動きをもとに作られました。太陽が移動する天球上の道を黄道といい、黄道を24等分したものが二十四節気です。 現在でも、季節の節目を示す言葉として使われています。明治五年まで使用された太陰太陽暦の『天保暦』もこれを使用していました。いまの「旧暦」と呼ばれている暦は天保暦の規則に準拠した暦ですから、「旧暦」の日付を決定するために二十四節気が必要となります。この二十四節気は、今でも季節の移り変わりを表す言葉としてよく耳にします。中でも立春・春分・秋分・夏至・冬至はなじみがあるでしょう。とくに「春分の日」と「秋分の日」のように祝日になっているのもあります。 二十四節気が成立するとき、まず二至(冬至と夏至)、二分(春分と秋分)が考え出され、その後に『二至二分』の四つの点を2つに分割した点として立春・立夏・立秋・立冬(四立)が作られたと思われます。二至二分と四立をあわせて『八節』と呼びます。二十四節気は、この八節を更に細分化したものです。八節が細分化されて十六にならず、二十四になったのは、一年が12ヶ月だからであって、季節と暦月を関連づけるために、八と十二の最小公倍数となる二十四が選ばれたようです。

四柱推命・紫微斗数・九星気学・姓名判断の複数の鑑定結果を一度に見れるのは、ほしよみシステムだけ! 各占術の用語をクリックして解説を表示する機能や鑑定結果の履歴を残す機能など、趣味で占いを勉強している方からプロ向けの鑑定に必要な機能を搭載。 有料のオプションもありますが、 全ての鑑定が無料でご利用いただけます。